名古屋市の生活保護の家賃上限は?家賃相場や注意点も解説

「名古屋市の生活保護の家賃上限はいくらなの?」
「生活保護を受けながらでも住める物件を探すにはどうすればいい?」
このように考えている方も多いのではないでしょうか。

生活保護を受ける場合、家賃に対する補助として「住宅扶助」を受けることができます。しかし、その金額には上限があるうえ、世帯の人数によって異なる基準が設けられています。

この記事では、名古屋市における生活保護の家賃上限について、以下の内容をご紹介します。

  • 名古屋市の級地区分と家賃上限
  • 名古屋市の家賃相場
  • 大家が生活保護受給者を受け入れる際の注意点
  • 生活保護受給者が物件を探すコツ

生活保護を受ける方や、受給者の入居を検討している貸主の方に役立つ情報をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

生活保護を受給したい人へ

あなたが生活保護が受けられるか、簡易的に診断が可能です。
以下の質問に「はい」「いいえ」をタップして診断を受けてみてください。

Q1
あなたの家は?

生活保護の家賃上限とは?

生活保護の家賃上限とは、生活保護受給者が居住するために支給される住宅扶助の上限額を指します。これは世帯人数や居住地域によって異なり、各自治体が設定しています。

名古屋市においても、級地区分に基づいた家賃上限が定められており、生活保護受給者はこの範囲内で住居を確保する必要があります。

名古屋市の級地区分

級地区分とは、地域ごとの物価や住宅費用の違いを考慮して、生活保護の住宅扶助額を決めるための区分です。

名古屋市は政令指定都市に指定されているため、愛知県のなかでは最も高い「1級地-1」に分類されています。(参考:厚生労働省「1級地」)

大都市では物価が高いため、住宅扶助の上限も高く設定される傾向があります。

名古屋市の生活保護の家賃上限

生活保護の家賃上限は、世帯の人数に応じて決まります。

単身者と家族世帯では家賃上限が異なり、家族の人数が多くなるほど支給上限額が増える仕組みです。ここでは、名古屋市の生活保護の家賃上限を詳しく解説します。

世帯人数ごとの家賃上限

名古屋市における世帯人数ごとの家賃上限は、以下のとおりです。

世帯人数家賃上限額
1人37,000円
2人44,000円
3人以上48,000円

世帯人数が増えると住居費はもちろん生活費も高くなるため、家賃の上限も引き上げられます。ただし、家賃相場が高い地域では、希望する物件が限られる可能性があることを覚えておきましょう。

また、住宅の床面積が小さい場合、住宅扶助額が異なる場合があります。

出典:名古屋市役所「住居確保給付金についてのご案内」

家賃上限の特別基準

通常の家賃上限額を超えて住宅扶助を受けることが認められる場合もあります。これは、特別な事情があると福祉事務所が判断した際に適用されます。

たとえば、身体障害者や高齢者向けの住宅、あるいは医療機関の近くに居住する必要がある場合などが該当します。また、災害や家族の事情などで急な転居が必要になった場合も、特別基準が適用されることがあります。

ただし、この特別基準が適用されるかどうかはケースバイケースであり、福祉事務所での審査が必要です。適用を希望する場合は、事前に福祉事務所に相談し、必要な書類や条件を確認しておくとよいでしょう。

名古屋市の家賃相場

名古屋市の各区の平均家賃は以下のとおりです。

区名平均家賃
千種区5.91万円
東区6.34万円
北区5.68万円
西区5.77万円
中村区5.76万円
中区6.49万円
昭和区5.66万円
瑞穂区5.43万円
熱田区5.36万円
中川区5.22万円
港区4.96万円
南区5.25万円
守山区4.65万円
緑区5.36万円
名東区5.28万円
天白区4.74万円

出典:ホームズ「名古屋市の家賃相場情報」

家賃相場を知ることは、生活保護受給者、大家の双方にとって重要です。

生活保護受給者の視点では、住宅扶助の範囲内で住める物件を探すために、各エリアの家賃相場を把握しておく必要があります。相場と住宅扶助の上限を照らし合わせることで、無理なく住めるエリアを選びやすくなるでしょう。

一方、大家の視点では、生活保護受給者を入居者として受け入れる際に、適正な家賃設定を行うための指標となります。市場価格に比べて高すぎると入居希望者が集まりにくくなり、逆に低すぎると収益性が下がる可能性があります。

特に、住宅扶助の上限を考慮した賃料設定にすることで、生活保護受給者にも安心して入居してもらいやすくなるでしょう。

【大家向け】名古屋市で生活保護受給者を受け入れる際の注意点

生活保護受給者は、資金の管理が難しい人も多いため家賃滞納のリスクもあります。自治体に申請して家賃を自治体から大家へ直接支払う「代理納付制度」を活用するのがおすすめです。

ほかにも高齢の生活保護受給者の場合、孤独死や事故死のリスクがあり、その際の特殊清掃費や事故物件としての影響を考慮する必要があります。
家賃保証会社の保証内容に原状回復費用を含まれることも多いので契約内容を相談してみましょう。

生活保護者に貸出をしたいオーナー様へ

困窮者専門の不動産会社ハローホームが、初めて生活保護を受け入れる大家向けのチェックリストを作成しています(2025年春リリース予定)。

公式LINE登録者には無料で差し上げます。ぜひこの機会に登録をお願いします。

>>ハローホーム公式LINEヘ無料登録する

【生活保護受給者向け】名古屋市で物件を探すコツ

生活保護を受給しながら賃貸物件を探すのは難しいこともありますが、いくつかのポイントを押さえることでスムーズに進められます。

まず、「生活保護可」と明記された物件を優先的に探しましょう

住宅扶助の範囲内であっても、大家や管理会社の方針によっては入居を断られる場合があるため、生活保護受給者向けの物件を専門に扱う不動産会社に相談するのもおすすめです。

制度に精通しており、契約時の手続きや福祉事務所とのやり取りをサポートしてくれるため、スムーズに物件探しが進められます。

名古屋市の生活保護の家賃上限に関して、よくある質問

ここでは、名古屋市の生活保護の家賃上限に関して、よくある質問をQ&A方式で解説します。

名古屋市の生活保護の家賃上限はいくらですか?

単身者は37,000円、2人世帯は44,000円、3人以上の世帯は48,000円が家賃扶助の上限となっています。ただし、住宅の床面積が小さい場合、住宅扶助額が異なる場合があります。

申請するにはどうすればよいですか?

家賃だけの扶助を希望する場合は名古屋市の「仕事・暮らし自立サポートセンター」に電話またはメールで連絡し、相談の日程を調整してください。その後、必要書類を準備し、サポートセンターの窓口で申請を行います(予約制)。

生活保護を申し込む場合は区役所の生活保護の担当窓口に問い合わせるようにしてください。

(各区の窓口の電話番号を調べていれる)

名古屋市の住宅扶助を活用して、大家さんも受給者も安心できる住環境を作ろう

生活保護の住宅扶助は、受給者が安定した住まいを確保し、大家も家賃滞納のリスクを抑えられる制度です。

受給者は家賃上限を把握し、生活保護に理解のある物件を選びましょう。大家は代理納付制度や保証会社を活用し、トラブルを防ぐ工夫が大切です。

双方が制度を正しく理解し、信頼関係を築くことで、安心できる住環境が生まれます。適切な知識と対応で、名古屋市で住みよい環境をともに整えていきましょう。

生活保護者に貸出をしたいオーナー様へ

困窮者専門の不動産会社ハローホームが、初めて生活保護を受け入れる大家向けのチェックリストを作成しています(2025年春リリース予定)。

公式LINE登録者には無料で差し上げます。ぜひこの機会に登録をお願いします。

>>ハローホーム公式LINEヘ無料登録する